高滝湖はバス釣りの醍醐味を味わえる数少ない湖かも。
こんにちは。ことこの1ヶ月くらいはバス釣りに行くとしたら、
高滝湖になっています。
理由は、
●バスがたくさんいる
●フィールド自体が広大すぎない
●おかっぱり箇所も多い(似たようなところ多いけど)
です。
・・・いや、普通やん。
って思うかもしませんが、
他のフィールドと比較して「ちゃんとバスが釣れる」「釣れるときはめちゃくそ爆発する」
普通のバス釣りができる貴重な湖だな、と。
素人ながらに思うわけです。
バス釣れなくなったなぁと感じるフィールドが増えた気がする
25年くらい前は、僕の記憶が正しければもっとバスは釣れてました。
個体数とか、スレてなかったとか諸説ありますが。
要は僕みたいな下手くそが適当に投げていても、フィーディングタイムに当たれば
釣れたくらいですし、釣り上手な親戚は霞ヶ浦で余裕で2桁やってたんです。
バズベイトで堅く一尾とか、イトに絡まってくるくるしてるバイブレーションに食ったとか(笑)
生態系も変わってきて、霞ヶ浦・北浦は
●アメナマが連発する時代が来たり、最近はシーバス釣れるんでしょ?
北利根川の牛堀で久しぶりにバス釣ったら、近くのアングラーさんが
「まだここにバスいるんですね!それが確認できただけで嬉しい」みたいな声かけられた
のが2019年。
色々変わってるなーなんて思います。
あとは印旛とかは僕の実家の方だとおかっぱりできるところが減ったなーなんて。
普通にバスが釣れることが貴重
その中で高滝湖。
釣れるとしたらバス(一回だけライギョやったけど)。
ワカサギ追っかけて回遊?してるフィーバーに突入すると連発。
フィールドをぐるぐる回っていいところ見つければバスがいる確率が高い
これ、普通のおかっぱりでのバス釣りだけど、こんなバス釣りできる場所、
そんなにあったっけ?
なんて思うわけです。