オカッパリバス釣りに飛距離はいらない!はずなのに・・・リール選びで思ったこと
最近リールを新調した際に、Youtubeでのレビューや実釣動画を参考にしました。
いい時代だ。。。どんな竿で、何gのルアーを投げたら、どうなるのか、
他人様の手元を見て、あてをつけられるわけだから。
メーカーのプロモーション動画だけだと、そりゃ欲しくなりますね。
●トッププロの太鼓判
●内容はよくわからないけどそれっぽい進化の解説
基本いいことしか言わないっすからね(笑)
そこで思ったわけです、オカッパリの小場所でやるとして
幾度も「ショートロッド万歳」「沖への遠投は要らない」と
書いてきた僕ですが、なぜかリールを選ぶ時の基準が
飛距離(「すげー飛ぶ」になぜかすごく惹かれてしまう)
になっていると・・・(笑)
僕は基本岸際の釣り。琵琶湖も霞本湖もやりません。
自分で「いらねぇ」っていっておきながら、すげぇ未練たらたらやん。
そこで何で飛距離に拘るのか考えてみました。
大は小を兼ねるという発想
よく飛ぶに惹かれるのは、
●よく飛ばさない時もストレスなくキャストできる、着水コントロールができそう
●もし、万が一、ギリギリ届くか届かないかのカバーがあった時に行けるかも(笑)
という発想からですね。
よく飛ばないという売りのリールがあったとしたら
きっと、近場に投げるのも力まないといけない、という発想になるかと。
飛距離より対応幅・低弾道のやりやすさかな?
と、なると、僕が飛距離の奥に求めているのは、
●近場でコントロールよく投げられるのか
●(基本的に1本の竿で動きたいから)快適なルアーウエイトの幅でストレスなく
リールのポテンシャルを発揮したキャストができるか
●コントロールをつけるために片手首で触れる重量か
であります。
ならば、
大場所で100mキャスト!
みたいな実績よりも
●〜gから〜gが心地よい
●低弾道だとこれくらいのウエイトでこんなキャストができるよ
ということ。
*筆を選ばずというわけにはいかないくらいキャスト下手なので。。。。
釣り方に応じたリール選び
飛ぶから良い、ではなくて、自分の釣りのスタイル
●1本で何でもやりたいのか・専用タックルを組むのか
●何g前後のルアーを扱いたいのか
● オカッパリ・ボート
●琵琶湖などの大規模フィールドなのか・小規模フィールドなのか
●どんな環境でキャストする釣りなのか
から冷静にリール選びをすべきであると思いました。
僕は完全に飛ぶ!すげぇ!いいリール!になってました!(笑)