カバーで放置するだけ。スマホいじりながら釣れるワーム:ゲーリーセンコー
桧原湖でもセコ釣りして、スピナベフィッシュの感動を忘れつつある僕です。ふと、先日の後輩の高滝湖連発劇の写真を見ていまして。
「一尾を獲る」ための最強ルアーを紹介し忘れていたことに気づき、急遽PCに向かっております。
忘れていましたわ、センコー。
実は前回の後輩の連発は全てセンコーでした。30のアベレージサイズから50近いビッグバスまで引き寄せる謎の核弾頭です。
もしベイトタックル1本だけで釣りをするなら、タックルボックスに絶対忍ばせるべきルアーです・・・というのも、僕、その日、センコーが入ったワームケース家に忘れまして泣。印旛・霞・高滝・江戸川、まぁ〜どこでも釣れるでかいルアーですね。
というわけで今回はセンコーの実績や使い方について、書いていこうと思います。
Contents
「こんなのが釣れるのか?」ゲイリーセンコーはただの棒です。
僕が小学生の時、センコーを初めて見た時は、「なんだこれ」。でした、愛してやまないゲイリー4インチグラブのようなテールもないし、クローワームみたいに腕がついてるわけでもない、ドバミミズにしては太い。棒。シンカーなんていらないくらいやたら重い(定番は4inchだが、7gもある)。
しかも、1/0,2/0フック対応なので、当時そんなフック持ってなくて、チョンがけして、よく吹っ飛ばしてました。気持ちわる・・・。
しかし、こいつで何度良い思いをさせていただいたかわかりません。
セッティング:ノーシンカーで投げるだけ。
こんな特徴のないルアーが釣果を?使用方法に秘密があります。センコーの使い方は・・・・
針につけて投げるだけです。
シンカー止めも入らなければ、シンカーもいらない、セッティングが楽。
これぞバスフィッシング!シンプルです。自重があるので、吹っ飛びます。
スピニングはもちろん、ベイトロッドでも投げられるのも魅力です。
重さに似合わず、左右にふわーふわーと揺れながらおち、着底するとゆっくりと倒れ込みじわじわ動いてるような挙動をオートマチックにしてくれます。
使い方は「放置」:バックラしてても、電話してても、釣れます。
つまり、こいつはワームあるあるのシェイク、とか小技は不要です。放置としゃくり、以上です。
僕がセンコーの威力を知ったのは、千葉の野池での出来事です。中学生で、キャストももちろん下手くそだった僕は、センコーをキャストしたところ、バックラッシュしてしまいました。
センコーは足元にボシャン・・・半べそでグダグダ言いながらバックラを直して、いると、バスが掛かっていました。
また、江戸川では、センコーを落とし込んでいる最中に仕事の電話があり、通話していると、ギャンギャンとロッドが煽られヒットしました(電話を優先し、フックオフ*休日に電話鳴らした当時の通話主にキレそうになりました)。
霞ヶ浦の牛堀では、ストラクチャーに直角でフォールさせて置き竿ると、2度も3度もアタックされました。釣り上がったのはナマズでしたが(笑)。
そして、印旛でも、パラ足にセンコーを落として、着底して少し放置、しゃくってフラフラさせて少し放置を繰り返したら、こいつが釣れました(笑)。
カバーでスローフォールが有効な時に使う
ちなみに先日の高滝湖での連発時は面白いくらいスローフォールが効果的な日でした。全部センコー。
テキサスのクローワームでは全く食わず、もちろん巻きもダメ。フリックシェイクだと少し食いが浅いか、小バス。センコーといった、ふらふら・プルプルとゆっくり落ちるワームだけに反応があったんですね。
特にセンコーは、強めのベイトタックルでもキャストができる上に、フックをボディに収納できるのでカバーでは強いです。太いラインと強気の攻めが可能です。
でかいので集魚効果はありそうでいつつ、自然にバスを誘っていく、「ちょうどいい」ヤツなんです。
ある程度バスがいれば使える、強すぎないルアー。
タックルボックスに1袋、センコーは入れておけ
というわけで、帰宅後、血眼でセンコーを探し出し、タックルボックスに入れて置きました(笑)。
そろそろ家の在庫量も減ってきたので、次回はお気に入りのウォーターメロンカラーを購入しようと思います。
とにかく一尾釣りたい。でも、あまりにライトなタックルは使えない。そんな時はセンコーをお試しあれ!