↑でカテゴリごとの記事検索ができます twitterはこちら

【25/5/17】 良型スモール4本。久々の川スモール・久々のヘビキャロ GAME#23

  • URLをコピーしました!

当ブログはアフィリエイトプログラムを利用しており、商品やサービスを紹介することがあります。

ゲームでどうしてもクリアできないステージの攻略法が意外とシンプルだったり、ギターでどうしても弾けなかったフレーズには実は簡単に弾けるポジションが別にあったとかって、結構あるじゃないですか。こういう答えに行き着くのって大体ボケ〜っとしてる時らしいですよ。これって何もしてない時に脳みそが情報整理して、答えを出してくれてる説(デフォルドモードなんちゃら)です。

寝る前にホゲ〜っとしてる時、1年に1回くらい、「あれ、これなんでやってないんだっけ?」みたいにシンプルな答えに行き着くことってありませんか?

先日久々に何故かフラッとGガンダム見てて、

マスターアジアが生身で重い岩をデスアーミーに投げて破壊するシーンを「生身の人間がこんな重い岩投げられるわけなかろうに」とかツッコミ入れながら見終えて、布団に入った時に何故かそのシーンが脳内でループされ出して、

あの岩投げ、ヘビキャロ投げてるみたいだな〜→ヘビキャロやってないなぁ→ん?

ヘビキャロ向きなロッド持ってるのに、何故かいつもライトロッドでキャロやってるのどして?

と気づいたんですね。

なんでヘビキャロ向きなロッド持ってて、ヘビキャロやった方がいいシチュエーションあるのにやってないんだっけ?これで寝る前の時間に考え込みすぎて、眠れない時間になったことはいうまでもありません。

今日はその答えを探しに(嘘です、暇なだけです)、川スモール釣りに行ってきました。

目次

釣行の概要:先週同様風速6m

  • 釣行回数:#23
  • 日付:2025/5/17
  • 場所:K川2
  • 天候:雨のち曇り(釣行前6mmの大雨)
  • 気温:23度(最高23度・最低気温18度*釣行中から帰宅まで常時22度前後、薄手シャツ+レインコートで丁度良い)
  • 水温:20度以上(体感)
  • 風速・風向:南南西 6~7m(爆風)+17時〜穏やかに
  • 時間:14:00~18:40
  • 狙いの魚種:ラージマウスバス/スモールマウスバス
  • 使用したタックル
    • ヘヴィバーサタイル:スピナベ・ヘビキャロ・小型ビッグベイト
      • ロッド:TULALA Baksyn Heavy Wire 70MH
      • リール:SHIMANO カルカッタコンクエスト100HG
      • ライン:シーガーフロロリミテッドBASS 12lb
    • ライト:ダウンショット・ジグヘッド・シャッド・ライトキャロ
      • ロッド:JACKALL×SHIMANO 24POISONアドレナ 164L-BFS/2
      • リール:Loongze AirLite DBC A100(右)
      • ライン:ハードブル1号+リーダーフロロマイスター6lb

先週同様に平日も安定した暖かい日が続いた5月3週目の週末。朝から雨の予報。しかも昼前後は東京もK川付近も車が運転しにくいレベルの大雨。出発しちゃったもんだから、パーキングエリアで休憩し、開始時間を少し遅らせての釣りです。

先週土曜同様に、風が強い!6m・・でも今日も南風で暖かい風です。

雨なんでいつもは混む高速道路が全く混んでませんね。無論、いつもは結構激戦区なK川2のポイントもガラ空きでした。

川のベント+水門からの合流部+岬で粘る

向かって右が上流で、左側には水門があり、合流部になっているポイントです。雨の影響で水門からは茶色い水がドバドバと出ており、川本流は緑色のいつもの色で、ブレンドされているような場所です。僕の立ち位置はちょうどベント部分で立ち位置も出っ張りになりますが、写真の左手の木々も川に対して岬状に張り出しています。

木の根本や僕の足元から2mほど先で一気に深くなります。ボトムには岩が点在。

水門前は1m未満のシャローフラット。春先よりは少しだけ水位が増えていますがそれでもシャローです。日中はコイやフナがうろついていて、夕方にはベイトもちらほら。

列挙してるだけでヨダレが出そうな一等地です。なのでいつもはひっきりなしに人が立ってますし、回遊も定期的にあり、釣れてます(うちの嫁もここでスティーズ入魂しました*記事へ)。今日はこんな天気(雨風)。誰もいません(笑)

4時間程度の釣りなので、このポイントを軸として粘る釣りをします。

なぜかやってなかった「ヘビー」キャロにすぐに答えが出る

14:00過ぎにキャスト開始。水門からは茶色い濁流が勢いよく流れ込み、南風(下流側から上流方向へ吹く)と川の流れが正反対でヘンテコな水流があちこちに。状況調査+雨風ということで、散っている魚拾えないかな〜とスピナベで手早く探りますが、無反応…。

茶色い濁流を眺めてみます。範囲は水門周りだけ。そこから沖の本流は緑色で水が生きている感じがします。水門の脇にある僕の足元の小型岬みたいなところも足元はクリアです=濁流の影響がまだ出てないところがある・・・その方が食うんじゃね?

はい、このブログを幾度か読んでくださっている皆さんは、もう予想していると思います・・・「ライトキャロだろ」と。いえ、今日の僕は違うのです。

今日は・・・ヘビキャロです(笑)

なんでか知りませんが、僕は以前から、キャロをMHロッドではなくてLロッドでやってます。こうなった経緯は書くと長いので割愛します。直近だと愛用のライトロッド:アドレナの感度が抜群すぎてライトキャロが楽しいからということだけなのですが。ふと先週寝付きが悪い時に、「なんでMHでヘビキャロやってないんだっけ?」と思い出して、今日は14g/18gのシンカーを持参してみたんですね(笑)

そして、先週も高滝バスを仕留めたドライブスティック3inchをセットして、14gでぶん投げます。ドライブスティックのダートアクションで多少の濁りでもアピールできたら、と思ったのと、K川2でのドライブスティックの威力を実験したかったのもあり・・・。

バビューン!!ぶっ飛びます。風と流れがぶつかり淀みができている沖のスポットまで届きます。そして、ズルズルして、幸運にも、コリコリゴツゴツとハードボトムを発見。遠距離すぎて効果があるのか知りませんが、2回くらいジャークしてドライブスティックをダートさせます(脳内)。そして、放置・・・あ、岩に挟まった・・・。

ヘヴィキャロは岩が連なるポイントに対してはラインをしっかりとコントロールしないとトレースラインで岩の間などに簡単にスタックしてしまいます。K川2はキャロにとっては地獄みたいなところで、ロッドを立てて、しっかりと予兆を感じてコントロールしておかないと無限にリーダーを川の中に残すことになります・・・それにしても一投目からなんてテンポ悪いな。ロッドを立てて、少し引っ張ります・・・あ、取れてる?でも引っかかってる重さあるな、リール巻けるし・・・流れの抵抗?・・・5秒くらいは普通に根掛かった丸太をピックアップしてる感覚でいましたが、自分まで10mくらいの距離になった瞬間、丸太が右に動き出します。

ヒット!というかめっちゃ引く!ここのところラージ相手にしてましたけど、そうです、K川のスモールの引きは尋常じゃないです。しかもスモールはなんでか知りませんけど、横じゃなくて、下にゴゴゴゴと突っ込んでいきます。

出オチになりますが、30cm台でMHロッドでも結構曲げてきます(実際にそのバスの時のヒットシーン)。

今日はLロッドじゃなくて、MHロッドなので、なんとかぶち抜いてGET!30~35くらいですかね。

昨年1尾巻いて釣っただけで、ずっとやりこみたいと思っていたMH(ヘビーワイヤー)でのヘビキャロ。14:30。開始してまもない、しかもルアーチェンジ一投で仕留められました!ただ、バイトに気づくのが遅くなってしまい、飲み気味・・・これ以上いじると出血しそう・・・止血優先で可能な限りペンチでいじったりしたものの外さない選択でリリース(ごめんなさい)。

どんどん風が強くなってきまして、おそらく沖の釣りでアタリを感じるのは無理と判断:また飲ませたらいけないので、フックのカエシを潰してバーブレスにします。そしてワームも、ドライブスティックがボロボロになってしまったので、デスアダー3inchに変更。15:00に再開、同じように沖の濁流と本流のブレンド気味の箇所に投げます。

フォールさせて、ズルズルしようとロッドを立てると、すでにロッドに重みがあります・・・先ほどの感覚と似ているので、根掛かりでもいいやと思い(飲ませないように)巻き合わせ気味にロッドで寄せてみます。すると生命感!フォールで食ってた・・・

しかも今度はデカい・・・!バーブレスなので緩める=バレるリスクがいつもの倍以上です。カルコンのドラグが面白いように出ていきます。ドラグを閉めたり緩めたり、スモール名物深いところに突っ込む時にはラインを切られないように、御法度と言われるクラッチを切って指ドラグ。なんとかジャンプに合わせて陸上げ!

40くらいですかね!沖の溜まり場発見!

この後、16:20頃にもドライブスティックのテキサスで沖を攻めていた嫁にヒット。しかも48という巨大スモール(日本語!)でした。

回遊が1時間に1回くらい入ってくるんですかね、流れがヨレたりしてて、ハードな沈みものが点在している沖のポイントで全てヒットしました。

雨風・濁流が落ち着き出して食わせへ

ちなみに、この3本釣っている間、たまに動画で風景撮ったり、お互いのファイトを撮影してたんですが、木々が風でシャーシャー揺れる音やビュンビュン音がすごかった・・・

これが17時ごろから落ち着き始めます。風は3m以下くらいでしょうか?雨も落ち着いてきているので、水門からの水量も減り、淀みが少なくなったり、ポイントが静かになっています。

沖に全く反応がなくなり、今度は水門や僕が立っている近くで、コイやらベイトが寄ってきだします(カエルも1匹ですがモーモー言ってました、意外と近くなんで怖かったです)。

シャッド巻いたりベントミノーで誘ってみましたが、反応なし・・・ハードルアーで釣りたいな〜なんて思ってましたけど、そんなに甘くないか・・・食わせにしよ(笑)・・・

ライトタックルに持ち替えて、サイコロラバーの3.5gダウンショット。岸から少し先のブレイクで、クイクイっとロッドが持っていかるのに乗らない・・・謎のバイトがあります。

17:30を回り、今度はシャローフラットにサイコロをキャスト。ギルのような小さなアタリが出ます。これもアワセてみますが、乗りません。しかし、確実に魚は入ってきている・・・もう一度同じ場所にサイコロを置いて、シェイクして、少し待ってみると、ココン!と明確なヒット、ラインを少し張って、持っていくまで待って・・・フッキング!!

またまたよく引く上に今度はカバーに突っ込む癖のある元気なバス・・・危ない場面はありましたが、なんとかハンドランティング。

回遊入ってきた疑惑・・・周辺を嫁と共に攻めまくります。すると少し沖で嫁にもヒット、40超はありそうな良型でしたが、バラシ。

僕もくまなく少し沖側のブレイク周りを探索します。すると、

18:00頃にも、クイクイ・・っとまた疑惑のあたり。ラインが走ったところまで待って合わせると、

スカっ

乗らない・・・しかもラインが走った影響で、合わせた時にラインが僕の顔に引っ掛かるくらい変な方向にあります(笑)

スモールって同じ場所で何度も食ってくる説を僕は今日も含めて経験しているので、もう一度同じところにキャストしてバイトがあったであろうポイントで誘いを入れると・・・

クイクイ・・・ウィンウィン(ロッドの穂先が動く)・・・スー・・・全く同じですけど、今度はもう少しだけ重みが増えるまで待って、フッキング(これ毎回一か八か)・・・乗った!!

いつかの記事で、良型スモールの引きを「グゴゴゴゴゴ」と表現したことがありますが、これってあながち間違ってない自信あります(共感者募集)。アドレナがありえない曲がり方してます。

今度は足元で深場に潜ろうとする力がすごい。ドラグを緩めなければロッドだけでパワー吸収できずに確実にラインブレイクするレベルの重さと引きです。

そして、スモールって天邪鬼なのか知りませんが、ドラグを緩めすぎるとおとなしくなって浮いてきます。そして、ドラグを締めてランディングしようとすると、また深く突っ込みます。

この時の突っ込み方がグゴゴゴゴと止まらないパワフルな引き味です。ドラグほんと大事(僕はやばい!と思うと御法度のクラッチ押して指ドラグでしちゃいます、切れてしまうよりはリール痛めた方がましなんで・・・)。

そんな浮いては沈んでの戦いを2分くらいして、ゲット!

43でした。綺麗なスモール・・・!

4本!18:30から急激に暗くなり、納竿となりました。

ヒットルアー

時間帯ルアーリグヒットサイズ
14:30頃ドライブスティックヘビキャロ(14g)35cm
15:00頃デスアダー 3inchヘビキャロ(14g)40cm
17:30頃サイコロラバーダウンショット(3.5g)30cm台
18:00同上ダウンショット43cm

ヒットルアー:デスアダー3inch

デカバス界隈では超絶ド定番ワームです。僕は初バスです。食わず嫌いでした。ボリュームと当時先進的だったピンテールのピリピリ誘い。明らかにベイトを求めて回遊してくるバス狙いだったので、シェイプとチャレンジ精神で選びましたがフォールでもう食ってました。キャロで使用。ワッキー付したり、いろいろな使い方でデカバス実績あるワームですので、アクションで食わせるはこれから練習です。

ヒットルアー:ドライブスティック 3inch

先週実績を挙げて一軍入りした、ドライブスティック。今日も一投で結果を出してくれました。アフターの時期だから聞いているのかどうかはわかりませんけど、ボトム付近で変化を狙い撃つ時、食わせの小型ワームではインパクトが小さい、でも、ナチュラルな感じでは誘いたい時に使うといいのかな〜なんて印象です。

ちなみにうちの嫁は4.5インチテキサスで釣ってました。

5. まとめ

この日の釣果は以下の通りです:

  • 7バイト4フィッシュ+嫁48cmスモール1
  • 累計キャッチ回(1尾以上キャッチできた回):9(バス7/渓流2)
  • 累計釣行回数:23回(バス21/渓流2)
  • 累計キャッチ数:26尾(バス22/アマゴ4 *ナマズ2は未カウント)

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次