↑でカテゴリごとの記事検索ができます twitterはこちら

本当に釣れるのか?issei沈み蟲1年使用インプレ+スペックと使い方。

  • URLをコピーしました!

当ブログはアフィリエイトプログラムを利用しており、商品やサービスを紹介することがあります。

2010年前後。印旛水系付近の実家に住んでいた僕。ホームは新川や鹿島川です。

当時の新川・鹿島川には、必殺の釣り方がありました。ゲーリーグラブのテールを切って、マスバリにちょん掛けして、ダウンショットにして、沈めておくだけ・・・。これだけで小バスか巨ギルのバイトは楽しめる、というもの。

また、当時の桧原湖も、ゲーリーグラブのテールを切って、ちょん掛けにして、垂らすと、スモールが釣れたんです。

イモ・・・芋虫みたいに見えるグラブの上半身はそう呼ばれていました。そこから2010~20年代、ラバーチューンと呼ばれるラバーでモジャモジャにしたイモグラブカスタムが出てきたり、とずっと定番中の定番だったイモ。

そんなイモ系ワームで少し前から大人気になり、定番ワームとなったのが、isseiの沈み蟲です。初心者には絶対にゲーリー4inchグラブを勧めている僕ですが、最近は沈み蟲を使うことも増え、ゲーリーを覚えた仲間に

「沈み蟲ってどうなんすか?」

と聞かれることも増えたので今日は1年以上使って実際に釣ってみた感想を書こうかと思います。

目次

タックルオブザイヤーでも毎年上位、2024はトップになったワーム。

イモグラブを参考に、isseiの村上さんが開発したワームが沈み蟲です。一時期はSNSで沈み蟲で釣ったバスがたくさん拝見できました(笑)。

ルアマガの読者が選ぶタックルオブザイヤーのワーム部門でも1位になったワーム。サイズも豊富で、全サイズの票数をまとめるとダントツ1位だったらしい。そのくらい実績人気があるワームです。

常吉リグを生み出した村上さんのワームですから、そりゃ〜釣れますわね。
と言いつつ、何かの映像で見たんですが、村上さん自身はそんなに気合を込めて作ったわけではないらしいです。が、今や定番ワームとなり、僕も試しに使ってみたら、釣れるので常に在庫を切らさず持っています(笑)。

虫ってよりも、柔らかくてフッキングの良いイモグラブって感じですかね。

場所を選ばず+表層・ボトムどちらでもよく釣れる

沈み蟲ですが、流行りもの嫌いだった僕も「こんなんで本当に釣れるんかい」と思って買ってみましたが、実際によく釣れました。2024年だけで20尾程度?、小バス中心に釣れてます。数釣りするなら最強のワームです。関東の川ではマルチフィッシュ、地方野池ではハマった場所だとこれだけで10尾(シャッドテールが効かなかった)など、驚異的な反応があります。

湖、野池、川それぞれでしっかりと釣れていることに加えて、レンジも選ばない。沈めても釣れますし、表層を手足をパタパタさせて浮かせたり、巻いてきても釣れるのがすごいところだと思います。

沈み蟲シリーズのサイズ・重さ・フックサイズ

沈み蟲にはいくつかのサイズがあります。僕は1.8inchと2.2inchを使ってます。

サイズ全長自重(概算)入数価格(税別)推奨フックサイズ(マルチオフセット)
1.8in約4.6cm4.5g8本¥800#2
2.2in約5.6cm7g7本¥800#1〜1/0
2.6in約6.6cm10g5本¥800#2/0〜4/0
3.2in約8.1cm18g5本¥900#6/0

※参考:一誠公式サイト

1.8はスピニング・2.2はベイト

使いやすいと言われるのが、1.8と2.2。僕はベイトフィネスタックルでどちらも投げてしまっています。タックルを分けたい場合には、2in未満はスピニングでやると良いと思います。

比較的自重があるワームなので、後述のリグであれば、ベイトでバシバシ投げるのもありかな、と思ってはいます!

沈み蟲を使用するために必要なアイテム

沈み蟲は、ノーシンカーでも使うことができますが、ネイルリグと呼ばれる、オモリをねじまき式にワームに埋め込む通称「神セッティング」で使われることが多いです。実際に比重バランスも良くなり、よく飛んでくれますし、バックスライドしてくれるので、カバーや流れのあるところでも使いやすくなります。

フック:公式推奨はマルチオフセット

フックのアイが縦向きなんですよね、マルチオフセット。普通はアイ(ライン結ぶところ)が横向きについてますが、横になっていることで、左右にズレがなくてフッキングが良い、と。沈み蟲の生みの親、村上教祖推監修のフックです。

1.8inchなら#2

2.2inなら#1

ネイルシンカー

浅場は0.9g、ミッド〜ディープは1.3gでネイルシンカーを入れるとバックスライドができる通称「神セッティング」が可能です。

セッティングのコツ:上下・ネイルなど使い方の注意点

沈み蟲ですが、一見シンプルに見えて、実は上下があったりします。僕も使ってみて、意外と迷ったので、製作者の村上さんの動画をベースに、主に2.2inchの使い方になりますが、以下重要な点をピックしてみました。

メーカーサイトの画像を見ればわかりやすいです

https://issei.tv/green_cray_fish/46640.html(公式より)

① 前後上下の見分け方

  • 前後:ワームを上から見て、細い方が頭(上っつーの?前っつーの?)でフックは頭から入れます。太い方がお尻。
  • 上下:ワームの形状を横から見て、
    • 平たい面(薄い)が天面
    • 膨らんだ面(太い)が下(地面。腹側)
  • 膨らんだ面を下にするのが基本のセット。

② フックの刺し方

  • 通常通りのオフセットフックでのセット。
  • ワームの上側(平たい面)を上にしてフックを刺すことで、安定した姿勢を確保。
  • フックはまっすぐに通し、ワームが曲がらないようにする。

③ ネイルシンカーの挿入位置

  • 刺すのは腹側(膨らんだ側)の太い部分
  • ネイルがやや前傾姿勢(になるように角度をつけて刺すのがポイント!
  • 目安としては、斜め前方向に向かって刺す

理由:前傾姿勢を取ることで、フォール中に「スライドフォール(滑るような沈下)」が起こりやすくなる。


④ ネイルの重さ選び

  • 水深や使用シチュエーションによって変える
  • 村上さんのおすすめは、
水深・シチュエーション推奨ネイル重さ
浅場・スローに見せたい0.9g
中〜深場・早く落としたい1.3g
  • フォール姿勢やスライド距離を調整するために、微調整するのが効果的。

⑤ セッティング後のチェックポイント

  • フックが真っすぐ刺さっているか
  • ネイルが正しい角度(前傾)で入っているか
  • ワームが反らず、ナチュラルな姿勢になっているか

こちらの動画で実演もしてくれてます。

使い方

沈み蟲は色々な使い方をすることができるワーム。僕が食わせたことのある使い方を紹介します。

ノーシンカー表層引き

沈み蟲を初めてつけたら、まず動きのチェックも兼ねてやって欲しいのがこの表層引きです。やり方は簡単。

水面に浮かせて、波立たせながらただ、巻いてくる、以上(笑)ギルやバスが追っかけてきます。これで魚が見えなければ沈めてくればOK。

ピックアップ寸前に手足を震わせた状態で5秒くらい放置すると追ってきたバスがひったくって行く場合もあるので、足元では必ず1回止めて、軽く沈めてみましょう。

なぜ初めての人にやってほしいかというと、「釣れるから」ではなくて、正しくセッティングできてるかどうかの確認です。

手足がプルプルと震えているか、向きやバランスがおかしくなっていないかチェックするためにも1回やってみましょう。ギルが多いと、手足取られるので、乱発NGです。

ネイルリグにして、沈めてボトムジャークorズル引き

最も使用されているのがこのズル引きではないでしょうか?

投げたら、しっかりと沈め込ませて、ボトムを感じながらズルズル。
ボトムの変化があったら、跳ねさせてみたり、糸を使って、ボトムで2回ほど踊らせて、また放置。最近流行りのボトムジャークが堪能できますし、一般的にはよく釣られている方法です。

キャロライナでのズル引き・リアクション

僕はネイルリグですることもあるのですが、基本的にはキャロライナで投げてしまうことも多いです。理由は、ノーシンカーについてボトムに沈むまで待てないせっかちな人間であるから(笑)。

基本はズル引きで何か障害物があったら、ポン!と跳ねさせて放置します。結構沖から追いかけて浅瀬に追い込んで食べる、みたいなアタリが多いです。また、小バスが多い野池や小規模リザーバーでは、ちょっと深いところに置いておくだけで簡単にバイトに持って行けるので省エネフィッシングで数釣りができるリグです。
基本はズル引きで何か障害物があったら、ポン!と跳ねさせて放置します。結構沖から追いかけて浅瀬に追い込んで食べる、みたいなアタリが多いです。また、小バスが多い野池や小規模リザーバーでは、ちょっと深いところに置いておくだけで簡単にバイトに持って行けるので省エネフィッシングで数釣りができるリグです。

見えにくいですが、初の沈み蟲フィッシュはキャロでした↑(リールの上にシンカー)

その他イモ系ワーム

イモグラブに着想を得たワームが沈み蟲、ということで、沈み蟲とよく比較されるワームもあります。沈み蟲がもはや定番なのですが、手足の波動を嫌う状況の時などは僕はゲーリーのイモグラブを使ったりしますね。

こっちがオリジナル?というべきでしょうか。ただ、硬いのでフッキングは確実に沈み蟲の方が良い印象です。

沈み蟲でもよく使われるボトムジャーク。そんなジャンルを確立したのが、Depsのカバースキャット。なかなか手に入らないので、僕も最近使い出しましたが、よりボトムジャークに特化したいならカバースキャットの最小サイズの3inも試してみるのが良いと思います。でも、なぜかやっぱり沈み蟲の方がチビも含めると数釣りできちゃうから好きです(笑)

よく釣れる・色々使える便利なワーム

というわけで、沈み蟲について語ってきました。

流行り物嫌いな僕も、「これは使いやすい」「よく釣れる」と思えるワームで、ないと不安になる日もあるくらいになりました。

表層でも使える、キャロでも使える、ズル引きもOK、柔らかくてフッキングも良い(ちょっと脆いけど)。

この汎用性が愛される理由なのだろうな、と思いました。場所を選ばず釣れるワーム。ぜひ一度お試しください。

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次