3連休の初日は京都で仕事でした。四国の会社さんとの会食や視察だったんです。とても真面目そうな社長様だったのですが、
「僕、旧吉野川や府中湖で釣りしてみたいので、今度お邪魔させてください!」とふと釣りの話になると、その社長さんも目の色が変わり!「バスやるんですか!」
そこから盛り上がって、その社長さんが東京勤めの時には高滝湖に通われていた、とか、陸王のあの回のあのポイントは地元では・・・と釣りの話で一気に仲良くお話することができました。
ご経営者って海釣りされている方は多くお見かけするのですが、バスって少ないんですよね、貴重なバスアングラーの社長様と「次回は吉野川で!」とお約束し、帰京、いつもの仲間たちと関東リザーバーへ行ってまいりました。
釣行の概要:
- 釣行回数:#52
- 日付:2025/11/2
- 場所:房総リザーバー
- 天候:曇り時々晴れ
- 気温:日中は20度(夕方は15度)
- 水温:17度(水温計電池切れで足元計測のみ)
- 風速・風向:0~10m・南西
- 水位など:減水からの上昇傾向(1m前後前回より増水)
- 時間:K川:7:30~17:00
- 狙いの魚種:ラージマウス
- 使用したタックル:
- ヘヴィバーサタイル:スピナーベイト・ビッグベイト
- ロッド:TULALA Baksyn Heavy Wire 70MH
- リール:SHIMANO カルカッタコンクエスト100HG
- ライン:オルトロスフロロ 12lb
- 遠投タックル:ヘビキャロ・フリーリグ・ラバージグ
- ロッド:DAIWA ハートランド(スタンダード) 802MHRB-21
- リール:DAIWA IMZ 100C-XH
- ライン:フロロリミテッド12lb
- ヘヴィバーサタイル:スピナーベイト・ビッグベイト
3連休の中日。釣行2日前には結構な冷たい雨(僕は京都にいましたが、京都も降ってましたね)。そこからの回復傾向。
朝の気温は15度。はい、日の出釣行はもう諦めて8:00前のスタートです。
ヒートテックにパーカー、厚手のパンツを履かないと寒いだろうな、という感じ。先週は北風と雨で手が悴みましたが、この日は風がまだ出ていないこともあり、しっかり着込んできたこともあって問題なさそうで過ごしやすい気候です。
大雨?ターンオーバー?水がひどい
雨の影響か、緑色がデフォルトのこのリザーバーが、少しミルク入りコーヒーみたいな濁りです。水がダメになった時の名物、ラインが着色されるレベルの緑色のアオコや漂流物が浮きまくっています。

この水は午後に風で水流が出るまではずっと湖全体を覆ってしまっていました。
退避場所がないかと、駆けずり回ってみました。というのも、水位は雨のおかげか少し増して、夏から枯れていた川筋も復活してたんです。でも、小川のような幅だしダメそう。
懸念は爆風予報
この日の懸念は「爆風」。予報では朝から6m,午後には10mの風予報。実際には夕方に強く吹き始めましたので、午前は穏やかすぎて逆に汚い水がず〜っと滞留するコンディションでした。
ベイトは消えたまま
こんなコンディションなもんですから、前週にシャローから消えたベイトはさらに雰囲気を消し、和魚のライズもほとんどない、生命感が薄い状況での釣行となりました。いつもはグルグルと湖上を徘徊するトンビ的な鳥も羽を休めていて、狩をしていません。
こんなコンディションですが、3連休ということもあって、岸際には
人、人、人。
朝マヅメの後半ということもあり、一番水の悪いポイントしか空いてないレベルでした。
オープンウォーターの地形攻略タックル
さて、今回はNEWタックルの進水式です。インプレは改めますが結構なものをイっちゃいました・・・
遠投タックルです。8ftのロッドとぶっ飛びリール。
IMZ TW 100XHC

ハートランド 802MHRB-21

このリザーバーは、減水してからは岸際のカバーが乏しくボトムの変化で釣るしかないんですね。そして、これまた減水期はブレイクが全て陸上に上がってしまい、皿池状態。岸際のハードボトムはほぼ攻めきられてしまっています。そうなると沖のハードボトム。これがこの数週間の勝ち筋です。
十分にロッドを振れるスペースもあるので8フィートロッドで沖を狙ってやろうという算段です。
沈み島のみの激渋モード
いつもはポロポロバイトがあるスポットに入りますが、先ほどの水質で、開始1時間はバイトも生命感も全くありません。風の予報も外れていて、水面はベタ凪。滞留したアオコと浮きゴミが滞留し続けています。
周囲も誰も釣ってません・・・。
遠投ロッドの本領発揮
先述の通り前回に比べて(ここ最近では一番)増水しています。いつもは見える沖の島がほぼ水没しています。その島に目掛けて投げます。キャロ。
ロッド限界の18g,21g前後のキャロ。
増水しているのでいつものタックルでは届きませんが、ロングロッド+IMZでぶっ飛ばすとなんとか届きます。お〜早速タックルを追加した甲斐がありますね。
着水してすぐうにカツ!というバイト。乗りませんでしたが、うん、島周りにバスはいそうです。少し周辺を攻めてから、もう一度島の周りにロングキャストをすると・・・
ココ!とバイト、ロングロッド+遠距離ですが、しっかりとバイトの感覚があります。しかし、ハートランドがのしなり方がイマイチ掴めず、本当にかかっているのか微妙・・・ラインのたわみをとって、フッキングしてみると、穂先がまずグーーーっと入ります。IMZのドラグ調整忘れてまして、電子ドラグオンがキンキンなってます、やばい、締め直してもう一度フッキング!トップからグーーっと曲がって徐々に真ん中が重量を受けます。
なるほど、ハートランドってこんな感じなのね、自分で合わせた感じがあって楽しい!僕のもう1本のRロッドは、もっと始めからロッドの真ん中からグイーンっと曲がって全体で重さを受ける感じですので明確に違いが出ますね。ハートランドはバットが太いので、ティップや真ん中がそれぞれ仕事をし始める感じね。
なかなか浮き上がってこないので、小バスではなさそう。しかし主導権は渡さず寄せてくると・・・

36cm。このリザーバーにしては良いサイズです。NEWタックル入魂!
少し場を休めます。いつもは島よりも好調なチャネルのハードボトムも大遠投でアプローチ。
・・・一緒に釣りをした全員「飛ぶなぁ」という驚き。IMZの飛距離、えぐいです・・・。
しかし、バイトがない・・・やっぱりおかしい。1時間くらいうろちょろしながら、また島周りに戻って遠投すると
同じようにコ!ココンとバイト!
ラインの緩みをとって、フッキング!ハートランドを曲げて魚を掛けていくプロセス、楽しい・・・!
浮き上がってこない先ほどと同じような引き・・・同じバスでも釣ってしまったのか、と友人と話しながら、ファイト。

40弱!これまた良い型です。
・・・今日、チビバスが動けない日なのか?良い型が食ってきます。ちゃんと食べてそうな太めなのが。
全域ランガンも全体が悪コンディション
日が昇るにつれて、風が出てきます。汚い水が流されて水質は少しだけ良化してきます。でも、いつものポイントにバスが少ない・・・。
というわけで、流入河川や対岸までランガン。
沈み立木、復活した川、堰堤・・・全部ダメ。時たま釣っているアングラーもいらっしゃいますが、いつもの半分以下、しかも相当なスローコンディションの釣り方です。
途中1箇所で同行のササタケ君がスプリットショット1尾ゲットしますが、ピンスポだったそう。
夕方に風がかなり強くなってきて、帽子も飛ばされそうな吹き抜け方に。
もう一度沈み島に戻って、遠投。そして、風に煽られながら、ドリフトのようにワームを転がしていると、またまた、午前と同じように、ココ、クイクイとバイト、しかも、何度も。風でバイトかわかりにくいから、多分食べてそう・・・風でたわんだラインを結構しっかりと巻き上げて、そのままゴリ巻き合わせ!

真っ白な激痩せバスです。39くらい?良い型です。風はどんどん強まってしまってきています。
ちょっとリーダーラインが口に擦れていましたが、結び目は大丈夫そうだから、投げられるように投げよう!
また同じ場所へ、
・・・コン!グー
お!!また食った!同じように巻き合わせしてロッドで浮き上げようとすると
バツ・・・・あ・・・やばい、切れてしまったかも。
キャロではラインチェックはいつも徹底していたものの、急いでいたがゆえに結び目上で切れちゃいました・・・バスに申し訳ない。しかも、小型が多いこのリザーバーで重さでラインが切れるって、これもそんなに悪くないサイズだったかも・・・
このあとは、もはや釣りができないレベルの強風で、日没前となり、納竿。
釣果補助グッズ
地味だけど再利用可能な神グッズ。キャロの結び目を守るキャロライナクッション
ルアーじゃないんですけど、キャロってシンカー側の結び目が弱くなることがあります。狭いリザーバーで、遠投タックルだと一歩間違うと、周囲のアングラーに怪我をさせてしまったり、危険があります。
特にヘビーキャロライナの時には、スイベルも痛みますから、結び目保護はしてくことで、万一の投げ切れやラインブレイクを防ぐことができます。今まではペグドメを使ってきましたが、キャロクッション、糸を通すだけで再利用もできるのでめちゃめちゃおすすめです。
まとめ:
ロングロッド導入で3本で入魂できたのはよかったです。
ロングロッドについても改めて書こうと思っていますが、目の前に障害物があってもトレースコースが取りやすい、足場が高いところでしっかりとアクションできる、遠投先でも角度をつけてアクションができる・・・いいことたくさんありました。もちろん、オーバーハングの下などから投げる、などは絶対できないだろうな、という取り回しの悪さはありますが、竿が触れる場所であれば、武器になりますね。
あとは、ロングロッドは竿を曲げてる時竿のシルエットが大きいので、背が低くて痩せてる僕でもきっとかっこよく見えてると思います(爆)
この日の釣果は以下の通りです:
- 5バイト3フィッシュ1バラシ
- 累計キャッチ回(1尾以上キャッチできた回):32(バス30/渓流2)
- 累計釣行回数:52回(バス50/渓流2)
- 累計キャッチ数:185尾(バス181/アマゴ4 *ナマズ3・フナ1は未カウント)