釣具屋・・・一部のアングラーが「魔境」と呼ぶ、金と欲に塗れる闇の世界・・・。
「ラインだけ補充しよう🎵」と足を踏み入れたら最後、なぜか万札近い会計を済ませて、「本当に必要かわからないルアー」、疲労とストレスが溜まっている酩酊状態では「ロッドとリール」を購入してしまった猛者もいる、という闇の市場である。
・・・いや〜ルアー高いですねぇ。ほんとにバス・トラウトのルアーってなんでこんなに高いんでしょね。1個2000円弱。5個買ったら諭吉さん(もう諭吉じゃないか)ですよ。
月1〜2回行くんですけど、まぁ、バカにならない金額になりますね。ハードルアーは可能な限りメルカリで買っているんですけど、人気のモデルとなると、釣具屋で買うのとそんなに変わらないし、カラー選べないし、でほんとによくできた世界です。
今年は、ちょっと釣具屋での買い物もシェアしていけたらと思って、試作的に記事書きます。本日も行ってまいりました、上州屋。僕の近所の上州屋は品揃えが良いので、ついまた色々と買ってまいりました。
ラインの補充は今回はなし
実は普段は大抵「ライン」を補充しに行くんですよ、釣具屋。ラインは結構使ったり交換したりするもんで、毎回買っていたんですが、今年は、
・昨年買い込んだ300mのラインが大量に残っている
・ふるさと納税でシーガーのライン大量ゲット
という状況で、ラインはほぼ不要で過ごせそうです。もし釣りを始めたててで、まだライン、何選んでいいかわからないという人はお徳用持っとくといいですね。
僕はよく交換したり、キャロに使う5~6lbのライトラインはこれを使ってます。これ買うだけで、嫁のスピニングタックルからベイトフィネスタックルまで一気に交換できますし、(下巻きしておけば)ほぼ1年なくならないので、いちいち釣具屋行かなくてすみます。常に持ち歩く用と自宅用で2つはストックしてます。釣具屋で見つけても買っちゃうから、昨年はこいつの在庫に悩まされましたが、結果的に助かってます(笑)
今回の目玉:フック
さて、釣具屋に行くと、「どんなルアー買ったんだ」って気になると思いますが、今回の目的はフック。
メルカリで買ったルアー、昔愛用していたルアーで、10年近くタックルボックスに入っていたもの。ほぼ全てフックが痛んでます。
渓流釣りをするようになって、フックの重要性に気づいてたんです。渓流釣りは岩場の釣り。半日も同じミノー使っていたら、フックの先の貫通性能は低下してます。
バスは大雑把にやっていましたが、さすがにメルカリや最近再度使い出したルアーはフックがくすんでいたり、フックポイントが丸くなってしまってました。釣り場ではフックを研いで使っていたものの、耐久性的にも限界が近そう。そこでフックを買いに来たわけです。
どんなにいいルアーでも、魚に刺さらなかったら意味ないですからね。
で、僕が交換しようとしているシャッド系は大体#10,#8のサイズなのですが、フックって太さもあって、実物見ないと怖くて、最初ばかりはネットで買えなかったんです。軸の太さをしっかり実物を目の当たりにするために、ネットじゃなくて釣具屋に来たというわけです。
1セット800円前後、なかなかするなぁ。
いくつかのサイズは所持しているのでというわけでハイカットやベビーシャッド向けのサイズと、トップウォーター向けのデカばりを拵えて、買い物終了!・・・となるわけもなく。

ワカサギパターンに備えて
今年、僕が克服したい(習得したい)テクニックに、シャッドを使った釣り方があります。
シャッドプラグや、シャッドシェイプのワームを使った釣り方です。全くやってこなかったんですよね。
スピナベかクランクしか投げなくて・・・。それでダメならダウンショットかキャロという極端な釣り方してきたもんですから。
で、最近はマイラーミノーとかも使ってますが、残りも少なくなってきたので、ジグヘッドとマイラーミノーを追加っと。。。。
・・・・ない!・・・マイラーミノーが売ってない(泣)。
ネットだと売ってんのになんで・・・
ネットで買えばいいものを送料がもったいなくて、ワカサギを謳っているティムコのワーム仕入れました。マイラーより小さいし、1.8gのマイラー用のジグヘッドで行けるかどうか知りませんが・・・行けるっしょ!今週末から少しずつ暖かくなり、ベイトを追ってシャローに刺してきたバスを前に「ワカサギっぽいワーム」で誘いをかけていく・・・よしイメージはバッチリだ!

あとはシャッドプラグ。少し季節遅れかもしれませんが、シャッドプラグを買い足します。
重心移動のサスペンドタイプが欲しかったんで、ソウルシャッド58SP。
これもスピナベ、クランクっていう「基本”動”」のルアーだけでなくて、巻かなかったら止まってくれるルアーを補充したくてのチョイスです。ベビーシャッドも持っているんですが、ちょっと軽すぎ+重心移動非搭載で投げ感が気持ち良くなくて、5.5gあって渓流でもよく飛ばせていたサイズ感でもあるソウルにした次第。昔はなかなか手に入らなかったのに、今やたくさん並んでますね。シャッドは雑に使うと一発ロストなんで、大事に使お。だって2000円よ?(泣)。

ちなみに最下部のメタルワサビー8gは前回高滝でリアクションで食わせた代物。ラインブレイクでロストしたので補充しました。
もうメタルジグのシーズンではないかもしれませんが、冬にこいつを使い続けてみて、縦の釣りの可能性を感じて、使い用があるな、と。岸際でテクトロする時にワームをただちょんちょんするだけでしたが、こいつをボーンと落として、シャくると、リアクションで早めの展開で楽しめそうな気がするのです。というわけで、前回1軍に入りかけたこのワサビーをもう少し使い込みたいと思います。
ワームの使い方マニュアル発見
そして、最後に面白い本も2冊ほど買っちゃいました。1冊は読了してよかったらまたブログに挙げます。
すぐ使えそうな本がこれ!
名作ワームの使い方が載っている1冊。これはすごくよかったです、
・ネットや動画でよく紹介される有名なワーム
・そのリグやフックの取り付けかた
・現場での使い方
が細かく写真付きで紹介されているんで、ワームをしっかりと使いこなせる基本が詰まってました。自分の使い方が正しいのか?不安になることあるじゃないですか?これが解消されそうです。やっぱりルアー本体より使い方と使い手の技術ですね(笑)。もうタックルボックスは溢れんばかりにルアーとワームだらけの僕はこういうの勉強しないと宝の持ち腐れになりそう。
釣具屋はしばらく行かずに技術を磨こ、と思って帰宅しました。